先週は3連休でしたが、仕事の都合で長野県諏訪市に向かいます。
せっかくの出張なので、普段は行けない場所に行ってみたいのですが…
天気予報では、あいにくの雨模様でした。
ふと思いました。
「高地ならば、天気予報の影響を受けにくいのでは?」
諏訪湖の北にある、霧ヶ峰高原に行くことにしました。
ちょうど、ニッコウキスゲの開花時期になります。
ただ、連休なので、大変な混雑が予想されました。
遠方からの訪問なので、効率的に観光したいと思います。
結果、午前4時前に自宅を出発する事にしました。
高速を走る事、約2時間。
休憩地点である、姨捨サービスエリアに到着します。
早朝のサービスエリアでは、巣立ち間もないツバメ達がいました。
毎年、春から初夏にかけて各地のサービスエリアでツバメの巣をよく見かけました。
ただ、昼間の利用者が多い時間帯だと、望遠カメラを持ち出しての撮影は躊躇われます。
午前6時前だとサービスエリアの利用客は少ないため、チャンスでした。
親鳥らしき姿も見かけます。
巣を保護するためのシートの様なもの(ツバメの糞受け)も用意されていました。
「NPO法人バードリサーチ」とプリントされています。
ツバメの絵が可愛らしいです。
巣に戻る幼鳥もいました。
かなり大きく成長しているので、2羽でも巣が狭く見えます。
標高の高い場所では、ツバメの営巣は遅いのかもしれません。
目的地に着く前に、思わぬ観察が出来ました。