4月9日の事です。
福島潟と瓢湖に行きました。
毎年、ツルシギが瓢湖に立ち寄ります。
今年も会いに行く事にしました。
いつもは瓢湖が先ですが、今回は逆にしてみます。
朝、7時くらいに福島潟に到着しました。
菜の花が、ちょうど満開の時期のようです。
とても綺麗でした。
到着早々に、ムクドリの群れを見つけます。
菜の花を背景に撮ろうとして、移動した時でした。
離れた場所に1羽の白鷺を見つけます。
最初、遠目にはコサギだと思いました。
しかし、採餌の動作で気付きます。
ヘラサギでした。
コサギは獲物に対して、一直線で狙います。
ヘラサギは嘴で水中を弄るように左右に振りながら、歩いて獲物を探します。
福島潟のHPに確認情報が載っていましたが、まさか最初に出会えるとは思いませんでした。
私以外には誰もいません。
存分に一人観察会を楽しみました。
しばらく餌を探した後、沼から出て来ました。
背景の菜の花畑が、春らしいです。
ダイサギやコサギもやって来ました。
ただ、あまり仲は良くはなさそうです。
他の白鷺から離れて、過ごしていました。
ヘラサギはペリカン目トキ科です。
ダイサギもペリカン目ですが、サギ科です。
ヘラサギの方が、少し体型がズングリしていました。
飛ぶ時も、サギの仲間と違い、首を曲げません。
ミサゴが上空に来た際に、飛び立ってしまいます。
しばらく、他の野鳥を探していました。
コチドリ、タシギ、ツルシギ、ハマシギ…
よく探すと、沼地には様々な野鳥が潜んでいます。
30分程で、ヘラサギが戻ってきました。
私の近くに着陸してくれます。
少しこちらを気にしているようでした。
名前の由来である特徴的な嘴です。
休憩ポーズだと嘴は判別できません。
ただ、サギの仲間の休憩ポーズとは異なります。
どちらかといえば、カモやシギチに似ていました。
後になって気付きましたが、若鳥のようでした。
嘴に赤味が残り、翼の先が黒いのが特徴です。
これほど近くでヘラサギを見たのは初めてでした。
初見は、昨年の春に藤前干潟と記憶しています。
当時のブログを見返すと、「次回はもっと近くで〜」と綴っていました。
本人すらも忘れていた願いが叶い、良かったです。