用水路と倒木(カシラダカ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月の初めの事です。

この日も、自然公園の散策に行きました。

園内の至る所で、様々な花が咲きます。

 

 

ヤマザクラ。

 

 

ヤナギの仲間(バッコヤナギ?)。

 

 

散策路には、アマガエルの姿もありました。

冬眠から目覚めて、活動を始めたようです。

 

 

 

冬季に、道が閉鎖されていた場所にも行きました。

雪で倒れた木が、まだ沢山残っています。

用水路を塞いだ倒木に、カシラダカが居ました。

 

 

 

数羽で群れています。

他に、カワラヒワやジョウビタキも見つけました。

倒木で塞がれた用水路から、水が漏れ出ています。

浅く浸水した車道が、丁度良い水場のようでした。

 

 

大きく囀るホオジロ♂も見つけます。

ハナモモの枝の中に居ました。

 

 

 

まだ、蕾が膨らみ始めたばかりのようでした。

例年は、4月下旬頃にハナモモの花が咲きます。

華やかな花も良いですが、蕾も綺麗でした。

 

 

 

昨年4月撮影。