いつもの(ヒヨドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月中旬の休日の事です。

久し振りに信濃川の河川敷に行きました。

 

この場所は、夏には鬱蒼と草が茂ります。

今は視界が良いため、探鳥には適していました。

 

 

入り口で元気に囀るホオジロ♂を見つけます。

カワラヒワやシジュウカラも賑やかに鳴いていました。

 

 

 

遠くの空を、白鳥の群れが飛びます。

県内の田圃で目にする機会が減りました。

大部分が北に飛び立ったのだと思います。

 

 

 

カラスと争うトビがいました。

昨年もこの場所で営巣していたを思い出します。

適度な高さの木々もあり、適しているのでしょう。

 

 

 

黒い羽根が散乱しているを見つけます。

オオバンよりも大きな羽根でした。

カラスかカワウの羽根っぽい気がします。

 

 

 

水辺では、マガモやコガモが休んでいました。

セグロセキレイが颯爽と現れ、サッサと飛び去ります。

カシラダカ、ツグミ、モズ、ムクドリも見かけました。

 

 

傍まで来てくれたのは、ヒヨドリです。

口元が黄色く花粉で染まっていました。

周囲には咲いてる花はありません。

何の花の蜜を舐めてきたのか、気になります。

 

 

 

特筆すべき珍しい鳥はいません。

ただ、それがいつもの散策です。

春の陽気の中、その「いつも」を満喫しました。