3月上旬の事です。
前日は天気が悪いとの予報でしたが…
起きてみたら、鳥見に行ける程度でした。
予定も無かったので、出かける事にします。
行き先は…、朝日池にしました。
雪融けの水なのか、水量が多いです。
いつものカモ類を見つけましたが…
全体的に数が少なくなっています。
既に北に飛び立った冬鳥も多いのでしょう。
池の端に、トモエガモの小さな群れを発見。
…遠いです。
朝日池の周辺を車で回ってみました。
数羽のマガンが残っていました。
コハクチョウも、まだ滞在しています。
雪が融けた田圃に、動くモノを見つけました。
タゲリの群れです。
全部で30羽は居たと思います。
観察は車窓からですが、早々に逃げられました。
わずかに数羽が残ってくれます。
眠そうに欠伸をしてました。
胸の黒色部が、赤ちゃんの前掛けみたいです。
こちらは、ななめ後ろ45度です。
コチラに視線を…という願いは無視されました。
この日、ハクガンは見つけられませんでした。
時期的に、もう北に向かったのでしょう。
田圃の一画で、白い羽根が散乱していました。
大きな骨格も残っています。
おそらくはハクチョウの死骸でしょう。
あるいは、ダイサギかもしれません。
病気か、事故か、襲われたのか。
襲われたとしたら、肉食哺乳類か猛禽です。
これ程の大きさを襲える猛禽とは…、オジロワシ?
推測や想像が膨らみます。