池の畔に(タゲリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月中旬、上越市の朝日池を訪れた時の事です。

 

 

池には、ハクチョウやマガンの姿はありませんでした。

近隣の田圃に出払っていたようです。

岸辺には、オオヒシクイを見つける事ができました。

 

 

 

群れではなく、単体で飛び立つものがいます。

何処に向かっているのか…

常に群れで行動するわけではないようです。

 

 

 

手前の水辺には、タゲリの姿もありました。

くつろいでいるのか、動きません。

 

 

 

少し離れた場所には、より多くのタゲリがいました。

コガモも混じりますが、同じ位の大きさだと気付かされます。

 

 

 

私と同様に、野鳥観察をしていた方々がいました。

車のナンバーを見ると、県外の方もいます。

それぞれ、目当ての野鳥がいるのかもしれませんが…

この日の朝日池は静かでした。

 

 

雪の結晶 雪だるま 雪の結晶 雪だるま 雪の結晶 雪だるま 

 

 

大雪や天候の影響で、ここ2週間ほど野鳥散策が出来ません。

代わりに、年末に向けて仕事量だけは増えていて…

仕方のない事ですが、とてもストレスです。

 

 

ただ、その一方で気付いた事がありました。

それは、地元での野鳥の種類の豊富さです。

大雪の2日前ですが、6時間ほど野鳥散策をしました。

その際に出会えた野鳥が、最近のブログのネタになります。

天候に対する苛立ちとともに、自然に対する畏敬の念を抱きました。