器用で臆病な(ハシボソガラス) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月下旬、市内を散策しました。

 

 

雪の残る自然公園で、野鳥を探します。

ヒヨドリが目の前を横切りました。

嘴に木の実を咥えています。

緑色に赤が混じる…、何の実でしょうか?

まるで、赤いパプリカ入りのグリーンオリーブのようでした。

 

 

 

同じ日、アオゲラも見つけました。

緑色に赤が混じる…、何処かで見たような…

 

 

 

久し振りにアカゲラ♂にも出会いました。

枯れ木で餌を探しています。

 

 

 

すると、近くにアカゲラ♀が来ました。

♂の方を見て鳴きます。

まるで、餌を催促しているかのようでした。

 

 

親子という事はないので、夫婦でしょう。

カワセミのような求愛給餌をするかと、待ちますが…

2羽で仲良く飛んで行ってしまいました。

 

 

帰り道の事です。

雪で折れた大枝に、ハシボソガラスが居ました。

枝葉の中から、何かを苦労して取り出します。

 

 

 

近くの枝に移って、啄んでいました。

どうやら、カマキリの卵嚢だったようです。

大きな嘴を器用に使って、卵を取り出していました。

 

 

 

このカラス、私が傍で撮影していても逃げません。

しかし、枝を大きく揺らしながら、突いているので…

枝の先の雪が、その反動で落ちます。

その落雪に驚いて、逃げ去ってしまいました。

 

 

生き物の行動は、本当に面白いです。