2月中旬の休日の事です。
今季はハクガンを見ていない事に気付きました。
思いつきで、朝日池に向かいます。
雪が所々に残る田園地帯を、車で捜索しました。
ハクチョウやマガンの群れを見つけます。
ハクガンも期待しますが、姿はありません。
かわりに、カラスの群れを見つけました。
普段はハシボソガラスしか見ないのですが…
ミヤマガラスの群れでした。
車窓からカメラを向けますが、逃げられます。
逆光になる位置に行ってしまいました。
回り込める道もありません。
諦めて、別の場所に行く事にしました。
昼食を済ませた後も、ハクガンを探します。
近隣の池で、スズガモ♀の群れを見つけました。
キンクロハジロに似ますが、嘴の基部が白いです。
何故か♂の姿はありませんでした。
再びミヤマガラスの群れを見つけます。
警戒心が強く、なかなか撮らせてくれません。
遠いのですが、嘴の形が異なるのがわかりました。
細長くて、基部に白い部分があります。
田んぼ傍の電線に、群れでとまりました。
車でゆっくりと近付き、撮影を試みます。
今回は飛ばさずにすみました。
ミヤマガラスは初見の鳥さんです。
昔は、局地的に飛来する冬鳥だったとか。
九州地方が中心でしたが、今は関東でも見れます。
実は、先日の渡良瀬遊水地でも探していました。
こんな形で、念願が叶います。
コクマルガラス(33㎝)も探してみました。
ミヤマガラス(47㎝)の群れに混じるそうですが…
成鳥だと黒色に白色が混じります。
少しだけ小柄なカラスを見つけました(左の個体)。
ただ、嘴などの特徴はミヤマガラスのそれでした。
おそらく、ミヤマガラスの若鳥だと思います。
明瞭なパンダ柄のカラスはいませんでした。
意外な事に、ハシブトガラスも混じっていました。
7:3の割合でミヤマガラスが多い印象です。
カラス同士で混群を成していたようでした。
過去にハシブト(ボソ)ガラスだけだと思った群れにも、ミヤマガラスが混じっていたかもしれません。
忍耐強く、観察しなければなりませんね。