白斑と白い首の輪(シジュウカラガン) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

先日、ミヤマガラスを見つけた日の事です。

この日、もう一つの収穫がありました。

探していたハクガンではありません。

 

 

場所は上越市の朝日池の傍でした。

朝日池では様々なカモ類を観察します。

ミコアイサ♂が3羽並んで泳いでいました。

そういえば、今季は近くで観察が出来ていません。

 

 

 

周辺の田園地帯も散策しました。

電柱にノスリを見つけます。

瞳が可愛らしく、猛禽類っぽくありません。

ジッと周囲を見渡していました。

 

 

 

マガンの群れを見つけます。

ハクガンを探しますが、やはり居ません。

白い鳥が…と思っても、コハクチョウでした。

 

 

 

捜索中、様子の異なる鳥を発見します。

隠れていますが…、わかりますでしょうか?

下を向いて、餌を食べています。

 

 

 

まったくの偶然でした。

マガンの中に、シジュウカラガンを見つけます。

マガンと同じくらいの大きさでした。

顔にある白斑と、首の白い輪が特徴です。

左の2個体は輪が不明瞭なので、若鳥なのかも…

確認できたのは全部で3羽でした。

ミヤマガラスに続いて、初見の鳥さんです。

 

 

 

毎年、数羽が福島潟で確認されています。

地元(の近く)で観察できるとは思いませんでした。

ハクガンよりも嬉しいかもしれません。

 

 

 

畦道をしばらく歩いた後、奥の田圃に消えました。

ふと思い出し、次いでにカリガネも探してみます。

残念ながら、見つけるのは困難でした。

 

 

探してみると、意外に見つかるものですね。

鳥運が良かったのかもしれません。

いつも、この調子だと嬉しいです。