2月中旬、東京への出張がありました。
その機会を利用して、鳥見を行ないます。
以前から気になっていた珍鳥が目的でした。
無事、ヒメハジロの観察が出来ました。
翌日のお昼過ぎの事です。
仕事も無事に終えて、時間が出来ました。
数年振りに、葛西臨海公園に向かう事にします。
昔、1度だけ訪れました。
東京駅から短時間で行ける探鳥地です。
電車に揺られて15分程で着いてしまいました。
上野公園もですが、都心の交通網は凄いですね。
乗り換えで駅構内を歩く時間の方が長く感じます。
天気の良い休日という事もあり、人出が多いです。
実は、あまり野鳥は期待していませんでした。
雪国に戻る前の、散歩くらいのつもりです。
ヒヨドリ、キジバト、カルガモetc.
普通種の野鳥さん達を見ながら、園内を歩きます。
途中、センダンを咥えたムクドリを撮りました。
やはり、生き物の行動を観察するのは楽しいです。
葦原の水辺で、カメラを構える男性がいました。
後方から覗かせてもらうと、動く影を見つけます。
ヒクイナでした。
初見&初撮りです。
公園の案内板に紹介されてはいましたが…
早朝しか出会えないと考えていたので、驚きです。
遠かったのですが、何とか上記画像を撮りました。
他の観察者と共に、静かに見守ります。
なかなか撮影できる場所に出てきてくれません。
その上、他の鳥に驚いて逃げ去ってしまいました。
犯人は、カルガモのペアです。
恨めしい気持ちでいっぱいですが、仕方ないです。
諦めて、園内の他の場所を散策しました。
ぐるっと一周した後、再び同じ場所に戻ります。
ベンチに座り、休憩しながら待ってみました。
すると、再びヒクイナが姿を現してくれます。
驚かさないよう、注意して観察しました。
下を向きながら、餌探しに集中しています。
短い尾羽を上げながら歩く姿がとても可愛い。。。
下尾筒は、白黒の縞模様でした。
観察場所は、葦や低木で隠れた沼地です。
ヒクイナにとって安心できる場所なのでしょう。
ただ、暗いので撮影には苦労しました。
割とゆっくりと観察できました。
散歩者に驚いて、素早く逃げ去ります。
気が付くと、10人程が集まっていました。
皆で、それぞれに感想を話し合います。
楽しい一時でした。