綺麗な緑色の光沢(キジ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

渡良瀬遊水地での探鳥記録です(2回目)。

コミミズクとハイイロチュウヒが目的でした。

ともに夕方頃が狙い目との事です。

それまで、周囲を散策する事にしました。

 

 

葦原では、カシラダカの群れを見かけます。

数羽ずつの小さな群れでした。

上手に隠れているので全体数はわかりません。

1羽だけ見晴らしの良い場所に来てくれました。

 

 

 

開けた場所では、シメを見つけます。

地面に落ちている植物の実を食べていました。

傍にはアキニレの木があるので、その実でしょう。

別の場所では、ベニマシコも来ていました。

 

 

 

シメは面白い顔をしていると思います。

「蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)」とも呼ばれます。

嘴が蠟燭のロウのような色だからなのだとか…

確かに、似ているかもしれません。

 

 

 

葦原では、ホオジロの遭遇率がとても高かったです。

単体か、番で過ごしていました。

ホオジロ♂は見分けやすいので、識別に迷いません。

 

 

 

こちらはホオジロ♀です。

一見すると、他の種に見えてしまいました。

「オオジュリンが…ホオジロだった」が一番多いです。

 

 

 

葦原の奥まで進んでみました。

整備されていますが、人気(ひとけ)は少ないです。

所々に設置されている看板が目に留まりました。

 

『イノシシ注意!』

 

イノシシらしき野生生物の通った獣道があります。

泥の中を転げまわった後もありました。

危険な野生生物との遭遇は避けたいものです。

流石にクマは出ないのでしょうけれど。

 

 

散策中、前方の葦原からガサガサと音がします。

「もしや、イノシシか!?」

思わず身構えると、音の主が現れました。

キジ♂です。

 

 

 

陽を浴びて、羽が綺麗な緑色の光沢を帯びます。

繁殖期なのか、顔の赤い部分がハートマークでした。

さすがは日本の国鳥、美しいです。

 

 

キジ♂は、悠然と私の目の前を歩いて去りました。

この葦原で繁殖しているのかもしれません。

青々と茂った葦原の中ならば、安全そうです。

 

 

幸いにも、イノシシとの遭遇はありませんでした。

陽が高くなるにつれ、撮影条件が悪くなります。

ここでは、陽炎が厄介でした。

夕方に備えて、休憩がてら昼食に向かいます。