残骸に何が?(ムクドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

愛知県での探鳥の続きです。

天気が良く、散策には最適な状況でした。

 

 

定番のジョウビタキ♀を見つけます。

いつもの可愛い姿でした。

 

 

 

枯草の中から、ガサゴソと大きな音がしました。

音の主は、地面に降りていたキジバトです。

餌を探していたのかもしれません。

 

 

 

キジバト並みに大きな音を出していた野鳥がいます。

ムクドリでした。

数羽の群れで、枯草をガサゴソ…、ガサゴソ…

やはり、餌を探しているようです。

 

 

 

カラスか何かの巣の残骸にもムクドリがいました。

巣の中に顔を突っ込み、何かを探しています。

虫か何かが潜んでいるのでしょうか?

 

 

 

そこへ、トビがやってきました。

ムクドリを蹴散らして、その場所に陣取ります。

勝ち誇るかのように、「ピー、ヒョロロー」。

留まったまま鳴いていました。

 

 

 

すると、今度はハシボソカラスがやってきます。

トビを追い出し、巣の残骸(?)に止まりました。

奥にはムクドリが再び来ています。

 

 

 

3種が訪れた場所に、何があるのでしょうね。

単に、縄張りの主張なのかもしれませんが。。。