1月下旬、愛知県で探鳥しました。
以前にも訪れた木曽川流域です。
冬季のお気に入りスポットになりました。
小川の畔に、アオサギがいました。
蓑を羽織ったような姿は、昔の釣り人のようです。
小魚か何かを狙っているようでした。
まだセンダンの実が、数多く残っています。
この日は、ヒヨドリがやって来ました。
嘴でもぎ取り、軽く放り投げて咥え直します。
丁度よいタイミングで撮れました。
葦原から、可愛い声がします。
しばらく待ってみると、ベニマシコが現れました。
赤味が淡いので、♂若鳥かもしれません。
セイタカアワダチソウを、また食べていました。
やはり大好物のようです。
別の個体ですが、赤味の強い♂もいました。
夏季にはもっと赤くなるそうです。
北海道などで観るチャンスがあるのだとか。
正面からだと、より猿子(マシコ)っぽく見えます。
♀も見かけましたが、なかなか撮れません。
皆、葦原に上手に潜んでいました。
葦原は生き物にとって大事な場所です。
先日、渡良瀬遊水地で火災がありました。
そこに生息していた生き物が心配です。
また、火災が人によるものでなければ良いのですが…
渡良瀬遊水地では毎年3月頃にヨシ焼きをします。
実は、今月に訪問しようと思ってました。
予定を変更する事になるかもしれません。