1月中旬の事です。
晴れた週末、新潟県阿賀野市の瓢湖に赴きました。
ハクチョウ類やカモ類が目当てです。
珍しい種がいると良いのですが…
冬は陽が昇るのが遅く、五頭山に隠れます。
早朝、餌の時間の前の瓢湖は静かでした。
陽が山から顔を出すと、湖面にも光が刺します。
水鳥のシルエットを見ると、夕方の様でした。
9時の餌の時間は、凄い喧騒です。
芋洗い状態ならぬ、鴨洗い状態でした。
カモ達は、餌やりの白鳥おじさんに向かいます。
まるで、通勤ラッシュのサラリーマンの様でした。
少し離れたツバキにスズメ達が群れます。
こぼれたパン屑を狙っていました。
冬季に群れるのは、若鳥なのだとか。
嘴の基部が黄色い個体が多かったです。
成鳥も混じっていました。
色の少ない時期に、花と鳥は貴重です。
花がもう少し綺麗ならば良かったのですが…
私は、いつも欲張りです。
水辺では水鳥の餌の争奪が続いていました。
ドバト、カラス、トビがその餌を狙います。
毎年、同じみの光景ですが、新潟の冬らしいです。