1月中旬、小雨がパラつく日の事です。
ここ数日、気温は下がらないため、雪が降りません。
ただ、普通に散策してはカメラが濡れてしまいます。
市内の白鳥が飛来する池に行きました。
ここは駐車場が近いので、避難が容易いです。
市内の池は、今年も賑わっていました。
オオハクチョウ
オオバン
マガモ
コガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
カルガモ
オナガガモ
いつもの面々が水面に浮かびます。
群れる場所が、微妙に異なるのも例年通りでした。
池には、子連れの家族が数組いました。
小さい子が、大きなパンを投げます。
中には、届かずに足元に落ちるものも…
遠くに投げるにも、ちょっとしたコツが必要です。
投げる餌は、軽過ぎず、重過ぎず。。。
皆、目当ての野鳥に届けようと、一生懸命です。
大きなパンは、オオハクチョウが食べていました。
濯ぐように、形を崩しながら飲み込みます。
周囲が、ハクチョウの声で騒がしくなります。
餌が貰えるとわかり、近くに寄ってきました。
上空を旋回しながら高度を下げ、着水します。
私は離水シーンを上手く撮れません。
飛ぶ瞬間を見極められないからです。
何より、根気強く待てません😅
…ですので、着水だけでも、と。
翼、足ひれ、首を使って減速していました。
連続写真だと、動きを確認し易いですね。
全身を使って飛んでいるのが、よく分かります。
急に、大粒の雨が降り出しました。
家族連れは、皆帰る事にしたようです。
私も車内に戻りましたが、しばらく待ってみました。
人間達が去った後、水際に落ちた餌が残ります。
その餌を狙い、水鳥たちがやって来ました。
オオバンやコガモが、小回りも利いて有利そうです。
オオハクチョウも彼らを押し退けて参加しました。
時には、カラスやスズメも乱入します。
天気の悪い日でも、ここだけは野鳥で賑やかです。