地元、新潟県での探鳥記録に戻ります。
1月は悪天候が続き、なかなか鳥見に行けません。
太平洋側に比べると、白や灰色の世界です。
ちょっとした晴れ間に出かけました。
市内の海岸で、ミサゴが急降下を繰り返します。
どうやら、何かを威嚇しているようでした。
傍に、白っぽいチュウヒらしき姿を見つけます。
もっと位置を変えて確認したかったのですが…
大雨が降ってきたので、退散しました。
1月7日、雨の少ない午前に出かけます。
自然公園は、先月の大雪の影響が残っていました。
雪が残り、倒木で通行止めの所もあります。
歩行可能な場所を選んで散策しました。
大きめの影が、茂みから飛び出てきました。
葉っぱを落としたモミジの木にとまります。
枝被りですが、滅多に見れない野鳥でした。
アオバトです。
今までに2回だけ観察できた野鳥です。
真冬に見るのは初めてでした。
1羽だけのようです。
枝を避けようと回り込むと、別の鳥も出て来ました。
今季所見のトラツグミです。
ただ、どちらもすぐに飛び去ってしまいました。
しかし、アオバトは近くのキヅタの木にとまります。
まだ熟していない実を食べにきたのかもしれません。
アオバトはもっと山林で生息しているはずです。
海水を飲みに移動するのは有名ですが。。。
もしかすると、先日の大雪の影響かもしれません。
山林が大雪で埋まり、食べる物に困っているのかも。
普段は見ない野鳥から、色々な事を想像します。