群れで過ごす(オカヨシガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

年始に散策した、木曽川水園での記録です。

開園時間まで周辺を散策してから入園しました。

 

 

木曽川水園には、小川や池があります。

小川では、カワセミも見つけました。

小魚が沢山いるため、良い狩場なのでしょう。

 

池には小島がありました。

水鳥が安心して休めるようです。

真っ先に目に入ったのは、カルガモでした。

 

 

 

石の上で休む個体もいます。

オレンジ色の水掻きには、黒い爪が付いていました。

意外に鋭そうです。

 

 

 

他にも意外だった事があります。

マガモやコガモを見かける事が多いのですが…

この池には、たくさんのオカヨシガモがいました。

 

 

 

オカヨシガモだけで20羽以上います。

これだけの数を見たのは初めてでした。

むしろ、他のカモ類を見かけません。

偶々なのかもしれませんが、地域差なのカモ。。。

 

 

 

アオサギやオオバンを見つけることができました。

水鳥を観察しながら、池の周りを散策します。

すると、近くの植込みから声が…

「ジャッ、ジャッ、ジャッ」

ウグイスの地鳴でした。

 

 

 

高い枝に飛び移りながら、小虫を捕えています。

この日は暖かいためか、羽虫が飛んでいました。

新潟だと、寒さで落ち葉などに隠れていそうです。

 

 

私以外にも数組のカメラマンがいました。

御夫婦で散歩している方々も多いようです。

地元でノンビリとお正月に探鳥する…

素敵な新年の迎え方だと思います。