今年の元日の事です。
三重県の伊勢神宮に初詣に行きました。
境内や鳥居前町は多くの人で賑わっていました。
神社場合は、門前町の事を鳥居前町と呼ぶそうです。
伊勢神宮では『おはらい町』や『おかげ横丁』が有名です。
お土産を選んだ後、五十鈴川で鳥見をしました。
五十鈴川は、伊勢神宮の御手洗場としても重要な存在です。
喧騒とは無縁で、静かな時間を過ごせる場所でもあります。
草地では、モス♀を見つけました。
他にもキセキレイがいましたが、早々に飛び去ります。
河原には、コサギとカラスがいました。
カラスがコサギにつきまといます。
時折、コサギが翼を広げて威嚇していました。
静かに佇む野鳥も見つけました。
コチドリのように見えますが、イカルチドリかもしれません。
撮影位置が悪くて、確認までは出来ませんでした。
忙しく動くシギもいました。
お尻を上下に揺らしていたイソシギです。
先程のチドリとは対照的に、水辺を歩き回っていました。
川面の上を、青い影が飛びます。
少し離れた木の枝に止まりました。
カワセミ♂です。
以前にも、この場所で見た事がありました。
魚も多く、羽を休める場所も多いため、良い環境なのでしょう。
早速、小魚を捕まえていました。
もう1羽も飛んで来ます。
こちらは♀でした。
もしかすると、既にカップルなのかもしれません。
2羽で連れ立って、飛び去りました。
縄張り争いなのかもしれませんが…
この日の探鳥は短い時間でしたが、多くの野鳥に出会いました。
今年も、様々な出会いを期待したいです。