10月25日の事です。
出勤前に、市内の自然公園に立ち寄りました。
到着早々、数羽のヤマガラに出会いました。
一生懸命、種子を突いて食べています。
目の前までやってきました。
食事中に、挨拶に来てくれたのかもしれません。
邪魔するなと、威嚇していたのかもしれません。
この自然公園には、大きな池があります。
毎年、冬にはカモの集まります。
すでに沢山のカモ達が来ている…と思ったら、留鳥のカルガモばかりでした。
よく見ると、1羽だけカイツブリが混じります。
そんな池を眺めていると、「ピーッ」と澄んだ鳴き声がします。
カワセミでした。
傍にあった、水辺の木の枝に止まります。
朝陽に照らされて、綺麗な色を見せてくれました。
翡翠の名前に恥じない美しさです。
観察していると、突然、大きく口を開けました。
早朝の欠伸(あくび)…ではなく、ペリットを吐き出すサインです。
吐き出す瞬間を撮りたかったのですが、失敗してしまいました。
カワセミは、下に落ちたペリットを眺めているように見えます。
人間でいうと、耳掃除した後の綿棒を確認する感じでしょうか。
騒ぎ出したカルガモに驚いたのか、場所を変えました。
今更ですが、下嘴の半分が赤い事に気付きます。
おそらく♀なのでしょう。
少し黒っぽいので、若鳥かもしれません。
久し振りに、カワセミをゆっくりと観察出来ました。