くっつき虫の枝に(ジョウビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月上旬、庄内緑地を散策しました。

 

 

園内を歩いている際に、特徴的な鳴き声がします。

ジョウビタキ♀でした。

 

 

桜の樹の枝に、チョコンと止まっています。

今季はまだ見かけなかったので、嬉しい出会いでした。

良い位置から撮影しようと遠くから回り込みます。

しかし、いつの間にか飛び去ってしまいました。

 

 

別の場所では、ジョウビタキ♂を見つけます。

土手の傍にある開けた場所でした。

目線の位置に止まり木があったので、撮影し易かったです。

サクラの小枝に止まっていました。

 

 

 

移動して、センダングサの枝へ…

あんなに細いのに、上手に止まるものです。

 

 

 

センダングサは「くっつき虫」の1種です。

服や靴にくっついてくるアレです。

野鳥にはくっつかないのでしょうか?

付着すると、飛ぶのに支障がありそうです。

 

 

 

背中~腰の部分を膨らましているようでした。

同じヒタキ科のキビタキ♂も同じような姿勢をする事があります。

 

 

 

センダングサの種子が、線香花火のように見えました。