11月23日の事です。
近所の自然公園を散策しました。
紅葉もピークを過ぎ、落葉が目立ち始めます。
枝に数枚だけ残るモミジも、風情がありました。
ムラサキシキブも沢山生っていました。
美味しそうに見えますが、野鳥には人気が無いようです。
代わりに大人気の実は、カキです。
こちらも沢山生っていました。
雪が降り始める頃が、一番食されている気がします。
ヒヨドリやメジロが主ですが、ツグミやシロハラが来る事もありました。
今年も、そんな出会いに期待しています。
この日、野鳥の姿は少なかったのですが…
ようやく、アオゲラの鳴き声がしました。
辛うじて、その姿を視認します。
頭部の赤い部分が広いので、♂です。
鳴き声だけでなく、木を突く音でも気付く事が出来ました。
ただ、アカゲラかアオゲラなのかは目視での確認を要します。
落葉が進んだので、野鳥の姿を見つけ易くなりました。
ただ、今年は近所の公園に来る野鳥が少ない気がします。
寒空の下、ある歌を脳内で再生しながら散策しました。
『冬が~来る前に~ もう一度~
あのヒト(鳥)と~ め~ぐり逢~いた~い』
( 冬が来る前に by 紙ふうせん )