11月上旬、市内の自然公園に行った時の事です。
公園内の池で、久し振りにオオバンを見つけました。
今季初見です。
1羽だけでしたが、他にも居たのかもしれません。
夏までは見かけなかったので、冬鳥として到来したのだと思います。
水辺には、大きな白い羽が何枚か浮かんでいました。
もしかすると、夜間はハクチョウもいるのかもしれません。
近くで水音がすると思ったら、カイツブリでした。
大きな魚を捕まえたようです。
何度も咥え直していましたが、飲み込めそうにない大きさです。
時折リリースしては、再び捕まえていました。
もしかすると、魚が弱るのを待っていたのかもしれません。
近くの水路からホオジロらしき、地鳴きが聴こえました。
しばらく待ってみると、1羽の小鳥が出てきます。
アオジでした。
目元が黒いので、アオジ♂だと思います。
少しだけ冠羽を立てたように見えました。
上の画像と比べてみると、小さな違いがあります。
どうやら、このアオジのお目当てはススキの穂だったようです。
嘴を器用に使って、髪を梳くようにして食べていました。
ススキは食べれる部分が少なさそうに見えますが、どうなのでしょう。
地元では、まだジョウビタキを見かけません。
それでも、少しずつ冬鳥が到着しているようです。
天気の良い日は、なるべく野鳥散策に出かける事にしています。
良い出会いを期待して…