10月29日、戸隠を散策しました(5回目)。
本当は戸隠散策の記録は、4回で終える予定でした。
その後のカメラ内の画像をPCに移すのを忘れてしまいます。
気付いたのが出先だったので、取りに戻れません。
残っている画像をかき集めて、投稿することにしました。
戸隠森林植物園の入り口にある池では、いつも水鳥を見かけます。
今回は、キンクロハジロとヒドリガモがいました。
数えてみると、ヒドリガモは7羽でキンクロハジロは4羽です。
戸隠にも、冬の水鳥が到来しています。
キンクロハジロは頻回に水中に潜っていました。
岸のすぐ傍で、カイツブリの幼鳥も見つけます。
他のカモ類に気を取られていたら、いつの間にか足元に居ました。
ビックリするほど近くだったので、レンズの広角側で撮影します。
水辺の草むらの中へ、ゆっくりと泳いで逃げていきました。
野鳥を探して、森の中を歩いていた時の事です。
少し開けた野原で、無数の小鳥が飛び立ちました。
逃げ遅れた数羽を確認します。
カシラダカでした。
その後も何度か、カシラダカの群れに出会いました。
地面で餌を探しているらしく、なかなか姿を確認できません。
草や枯れ葉の間から、たまに顔を出してくれます。
かなりの数が隠れているようです。
飛び去る際に数えてみると、全部で30羽を超えました。
カシラダカを見かけると、冬が近づいたのだと感じます。
この数日後、地元の新潟県においてもカシラダカを見かけました。
マミチャジナイにも出会います。
【観察できた野鳥】(順不同)
マミチャジナイ、アカハラ、コゲラ、コガラ、シジュウカラ、
ゴジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、アカゲラ、アオゲラ、カシラダカ、
ミソサザイ、ウグイス、カケス、カイツブリ、キンクロハジロ、
ホシハジロ、アトリ、キビタキ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
計21種