3月13日の事です。
春の陽気に誘われて、市内の河川敷公園を訪れました。
昨年、ノイバラの実にレンジャク類が集まっていたので、今年も期待しての散策です。
到着早々にノイバラを確認しますが、実がありません。
残念ながら、既に食べ尽くされてしまったらしく、観察機会を逸してしまいました。
昨年に比べて雪融けが早かったためか、もう新芽が出始めています。
年毎に気候が異なるため、タイミングを見定めるのは難しいと感じました。
レンジャク類は諦めて、周囲を散策していると、河原の木に小さな野鳥を発見します。
カシラダカ♂(夏羽に移行中)です。
全体的に赤茶色でしたが、頭部の黒、腹部の白が印象的でした。
冬羽に比べると、明るい色調です。
雪が消えた地面には、所々に若い芽や小さな花が出始めていました。
カシラダカは数羽が群れており、地面に降りて餌を探し始めます。
冬羽は見慣れていましたが、夏羽に移行中のカシラダカは珍しく感じました。
冬鳥であるカシラダカですが、もう少ししたら完全な夏羽を見る事が出来るかもしれません。