10月15日、戸隠で探鳥をしました(投稿5回目)。
赤色や黄色に染まる木々の中で、のんびりと探鳥を続けます。
探鳥開始から4時間ほどで、ムギマキを探すのを諦めました。
実は、最後の最後で出会えたのですが…
戸隠では、様々な野鳥の観察が出来ます。
貯食するコガラやゴジュウカラを、よく見かけました。
秋ならではの、サメヒタキとの遭遇率も高かったです。
地元では、コサメビタキやエゾビタキに出会う事は出来ます。
しかし、サメビタキはなかなかお目にかかれません。
この日は、サメビタキが大サービスしてくれました。
サメビタキは、不明瞭な縦斑と褐色味を帯びた雨覆が特徴です。
コサメビタキとは目先の白色部分の有無(コサメビタキの目先は白い)。
エゾビタキとは胸の縦斑の明瞭さ(エゾビタキの縦斑は明瞭)。
…で、それぞれを私は見分けています。
比較的高いところで、フライングキャッチをしていました。
たまに下の方に降りて来てくれるので、上を向きながら待ちます。
首が痛くなりますが、苦になりませんでした。
背景に紅葉が入ると、気分も高揚します。
エゾビタキっぽく見える個体もいました。
傍にいたカメラマンさんに「エゾビタキもいるよ」と、教えて頂きました。
観察した中には、エゾビタキも混じっていたかもしれません。
何羽も見ていると、もう何が何だか分からなくなってきます。
午後に入り、陽の射し方が変わりました。
上を見上げる形では、逆光気味となります。
本当は、正午前後は撮影に適さないのですが…
そんな事に構う気持ちも起きない程、戸隠には魅力があります。