10月15日の事です。
長野県の戸隠へ行きました。
本当は22日頃に訪問したいのですが、都合がつかなさそうで…
因みに、お目当てはムギマキです。
早朝に森林植物園に到着できるように自宅を出発します。
駐車場には最盛期程ではないものの、多くの車が止まっていました。
私も含めた、長野県以外のナンバーもちらほら…
野鳥観察目当ての方と、紅葉目当ての方とがいるようでした。
園内は紅葉に染まっていましたが、落葉している木もあります。
戸隠神社奥社へ続く参道が綺麗で、印象に残りました。
肝心の探鳥ですが、期待以上に様々な種類に会えました。
トップバッターは、駐車場傍で「ジッ、ジッ」と鳴いていたアオジ♀です。
早朝はまだ暗いため、シャッタースピードを遅くしての撮影でした。
他にもカケス、コガラ、ゴジュウカラなどに出会えます。
ただ、肝心のムギマキにはなかなか出会う事が出来ませんでした。
ツルマサキにやって来る事が多いため、園内のポイントを巡ります。
ツルマサキは十分に実っていました。
そんなツルマサキの中に、動く影を見つけます。
期待してカメラを向けますが、コゲラでした。
ツルマサキには、ムギマキ以外にも様々な野鳥が食べに来ます。
実に夢中なのか、コゲラはこちらに顔を向けてくれません。
その後も、昼御飯(戸隠そば)を挟んで散策を続けます。
しかし、なかなかムギマキには出会えません。
園内にいたカメラマン達と話しますが、皆さんも残念がっていました。
例年に比べて、まだ1週間ほど早い訪問なので仕方ありません。
それでも、サメビタキ等の観察ができました。
そろそろ帰ろうかと思っていた時です。
枝の間を飛び回る1羽を、カメラで確認しました。
後ろ姿でしたが、腹部に淡い黄色味が確認できます。
心が高鳴りました。
顔が確認したくて、「こちらを向いて!」と心の中で念じます。
想いが通じたのか、振り向いてくれました。
ムギマキです。
短い時間でしたが、その姿を観察できました。
傍にいたカメラマンにも教えましたが、うまく見つけられなかったようです。
一服するために離れていた方がいましたが、悔しがっていました。
その後も2度ほど姿を現してくれますが、鮮明な写真は撮れません。
皆で頑張って探した甲斐がありました。
このムギマキ、最初は♀だと思いました。
しかし、他の方から指摘されて気付きます。
♂の若鳥の可能性が高いようでした。
雨覆の外縁が淡色で、僅かに見える小さな白い眉斑がポイントです。
早めの訪問(フライング)で、撮影(キャッチ)できました。
今季、もう一度戸隠に行きたくなります。