10月14日の事です。
いつもの自然公園へ、朝の野鳥散策に行きました。
この日の自然公園は賑やかでした。
メジロ、シジュウカラ、コゲラが騒いでいます。
木々の中に隠れているため、写真は撮れませんでした。
それでも、チャンスを狙って木々の隙間を覗きます。
思わぬ場所から、大きな影が飛び出しました。
アオゲラです。
後頭部に赤い部分がありますが一部分だけでした。
おそらく♀だと思います。
鳴かずに留まっていたので、動くまで気付きませんでした。
アオゲラが飛び去った後に、「キョキョッ」と鳴き声がします。
アオゲラが戻って来たのかと視線を向けると、今度はアカゲラでした。
見上げる形になりましたが、こちらも♀のようです。
後頭部に赤い部分がありませんでした。
この日、2種のキツツキ類に出会えました。
それだけでも満足でしたが、まだ続きがあります。
帰り道、目の前の木の上にとまる小鳥を見つけました。
エゾビタキです。
胸部の縦斑を強調するかのように、胸を張っていました。
得意のフライングキャッチで、トンボを捕まえます。
大きな獲物に見えましたが、難なく食べていました。
他にも、周囲を飛び回っているエゾビタキがいます。
同時に4羽まで確認する事ができました。
この数のエゾビタキを一度に見たのは初めてです。
まだ青々としたイチョウの木にて。
近くのサクラの木にて。
エゾビタキは、今期の初確認です。
コサメビタキを確認してから、しばらく間を開けての登場でした。
ヒタキ3兄弟のうち、残るはサメビタキですが…
一昨日、遠征した先でバッチリと出会って来ました。
後日、紹介させて頂きたいと思います。