地元での観察時期(クロサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月下旬にさしかかろうとする日の事です。

市内の海辺にある岩場で、クロサギを見つけました。

 

 

 

 

小さなシギチと違い、波にさらわれる場所でも、活動できます。

時に翼を広げてバランスをとっていました。

 

 

 

岩場の陰から、もう1羽が姿を現しました。

仲良く餌を探しています。

時に、動きがシンクロしている時がありました。

 

 

 

干潮時に顔を出していた狭い岩場を動き回ります。

一番端まで到達した後、2羽で飛び立ちました。

 

 

 

より近い場所に来てくれました。

20mくらいの距離でしたが、こちらを気にする様子はありません。

 

 

 

顔を掻き掻きしたり、毛繕いをしていました。

 

 

 

昨年も同じ時期に、複数のクロサギを同じ場所で見つけました。

クロサギは留鳥とされますが、東北地方以北では夏鳥のようです。

新潟県では冬に見かける事もありましたが…

このクロサギ達は、南に移動中なのかもしれません。

 

少しずつですが、地元での野鳥毎の観察時期が分かるのは、楽しい事です。