先週、市内の自然公園を散策しました。
目的は、秋の渡りの野鳥です。
公園内の木の実も、大分少なくなりました。
実のなる木が少ないのか、食べにくる野鳥が多いのか…
実が熟しきる前に無くなってしまうようです。
9月初め頃、小鳥達で賑わっていたアカメガシワの木がありました。
今では実もなくなり、寂しい雰囲気です。
離れた場所で、1羽のコサメビタキを見つけました。
コサメビタキは、主に昆虫を食べます。
因みに、英名は Asian brown flycatcher です。
特に、空中に飛ぶ虫を捕まえるのが得意なのだとか。
散策路の傍で、2羽のヤマガラが連れ立って餌を探していました。
番(つがい)なのかもしれません。
よく見かける野鳥なので、普段は気に留めません。
改めてみると、黒・白・橙・灰色と、色の多い組み合わせです。
園内のエゴノキは、まだ実がしっかりと生っていません。
もうしばらくしたら、「コツコツ」と実を突く姿を目にする事でしょう。
斜面と木をしきりに行き来していました。
ヤマガラは貯食もするため、その準備なのかもしれません。
傍では、ヒヨドリも見かけました。
公園内では、メジロ・ヤマガラ・ヒヨドリが常連です。
「コツコツ」と音が鳴る方向を見ると、コゲラがいました。
動きが早くて、なかなか撮影できません。
何とか撮れた写真を確認すると、頭部にうっすらと赤い毛を見つけました。
どうやら、♂だったようです。
海岸でのシギチとの出会いが少なくなりました。
自然公園の野鳥も、ヤマガラのような常連さんが中心になりそうです。
それでも、コツコツと散策を続けようと思っています。