6月下旬の事です。
市内の自然公園に野鳥散策に行きました。
公園内ではキビタキの囀りに混じり、サンコウチョウの鳴き声もします。
たまに、数羽のヒヨドリが激しく鳴き交わしながら頭上を通り過ぎました。
そんな公園の散策路で、ヤマガラに出会います。
前方からホッピングしながら近付いて来たので、気付くのが遅れました。
餌を探しているようでしたが、あまり急いでいる様子はありません。
子育ては終わったのでしょうか。
傍で、ヤマガラらしき幼鳥を見つけました。
枝の上で、何かを食べているようです。
既に、自ら餌を獲る事が出来るようでした。
親鳥らしきヤマガラが、悠々と過ごせる訳です。
そんなヤマガラ幼鳥をカメラで追いかけていると、別の鳥がやって来ました。
サンコウチョウ♂です。
サンコウチョウは、♀よりも♂の方がアイリングが太くて鮮やかです。
他に、長い尾も特徴ですが、少しすり減っている様に見えました。
抱卵の最中なのかもしれません。
1枚だけ撮らせてくれましたが、直ぐに長い尾を翻して林の中に飛び去りました。
今季は、囀りを含めて、サンコウチョウに出会う頻度が多いです。