長い嘴(オオソリハシシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月9日の事です。

仕事が午前で終わったので、昼過ぎから散策に行きました。

何も考えずにいつもの海岸に行きますが、満潮の時間帯です。

シギ達の姿は少なかったのですが、傍まで来てくれました。

 

 

よく見かけるトウネンです。

正面から見ると、丸っこくて愛嬌がありました。

 

 

 

波打ち際に黒い影を見つけました。

「カラスか…」と思ったら、クロサギです。

首を窄めて小魚の群れを狙う姿が、カラスに似ていました。

 

 

 

水辺から離れた場所で、久し振りにオオソリハシシギも見つけました。

砂浜の一画にある草原に隠れていたようです。

前回は夏羽でしたが、今回は冬羽の個体でした。

 

 

 

草原を通り抜けようとした時に、偶然見つけました。

こちらを恐れる様子もなく、向こうの方から近付いてきます。

いつもは遠方からの観察なので、新鮮でした。

 

 

 

乾いた砂浜に、嘴から頭まで突っ込んでいました。

砂って柔らかいのだと驚かされます。

 

 

 

嘴には沢山の砂が付着していました。

距離にして約10m、トリミングなしの画像です。

 

 

 

オオソリハシシギは、♂と♀とで嘴の長さが違うそうです。

♀の方が嘴が長いそうですが…

発見する時はいつも1羽なので、比べられません。