いつの間にか、1週間以上前の話になってしまいました。
8月中旬、市内の海岸へ野鳥散策に行った時の事です。
数種のサギ類と、(個人的に)珍しい野鳥に出会いました。
いつものテトラポットに、いつものササゴイです。
最近は、狩りする姿をなかなか見せてくれません。
私がシギチを探して、浜辺へと早々に進んでしまうからかもしれませんが。
よく見かけるダイサギも見かけます。
丁度、狩りが成功した瞬間が撮れました。
獲物はハゼの仲間のようです。
クロサギも見つけました。
鳴くでもなく、何度か口を大きく開けています。
何の目的なのかは分かりませんが、喉元が意外と白い事に気付きました。
南の方では白色のクロサギもいるそうですが、個体差があるのかもしれません。
さて、本題の(個人的に)珍しい野鳥です。
浜辺を歩いていると、進行方向に見つけました。
最初は、以前見かけたダイゼンかと思いましたが、この野鳥は淡い灰色です。
腹部が黒っぽいので、冬羽へ移行中のダイゼンかなと思いました。
全部で2羽を見つけました。
背中を向けてくれたので、上体が確認できました。
分かりにくいですが、白と黒の斑点に黄色味が混じります。
ムナグロ(冬羽に換羽中)でした。
ムナグロ(24㎝)はダイゼン(29㎝)に似ます。
大きさだけでは、単体でいると判別できません。
ただ、ムナグロは夏羽だと背中に黄色味が混じるので、判別が可能です。
野鳥図鑑には、海水域にはダイゼンが、淡水域にはムナグロが訪れやすいとあります。
そのため、浜辺でムナグロを見つけたのが意外でした。
因みに、ムナグロやダイゼンはチドリ科の野鳥です。
シギ科ではなく、チドリ科であることも個人的には意外でした。
観察場所で色々と考え、帰宅後に画像を見ながら答え合わせをする…
この作業がとても楽しいと感じるため、野鳥散策は止められません。