自然公園にて(サンショウクイ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

先日、自然公園で出会った野鳥の面々です。

アオゲラやオオルリ以外にも、アカメガシワの木の傍に集まっていました。

 

 

一番数の多かった、定番のヒヨドリ。

時に他の野鳥を追い払いながら、餌場を占拠していました。

 

 

 

そんなヒヨドリの目を盗みつつ、メジロがチョコチョコと現れます。

真夏は姿を見かけなかったので、何処かに移動していたのかもしれません。

 

 

 

渡り鳥の先鋒、コサメビタキもいました。

目の先の白色部分と嘴基部の黄色が特徴です。

 

 

 

サンショウクイも見つけます。

マメ科の木(ネムノキ?)の枝に長く留まっていました。

 

 

 

近くに来てくれましたが、残念ながら空抜けになってしまいました。

最近は天気の冴えない日が続きます。

 

 

 

海や公園などの探鳥場所が近所にあるので、非常にありがたいです。

なかなか良い写真を撮ることが出来ませんが、散歩と観察も楽しいものです。

どんな野鳥に出会えるのか、いつも楽しみしています。