先日の日曜日、市内の自然公園に鳥見に行きました。
最近は市内の海岸散策が中心でしたので、久しぶりの自然公園です。
秋の渡りの時期なので、そろそろ何か見つける事が出来るかもしれません。
遊歩道ではヤマガラにシジュウカラ等の、同じみの顔ぶれが群れていました。
小川では、珍しくカワセミの姿もあります。
カメラを向ける前に飛び去ってしまいましたが。。。
公園の広場の傍にあるアカメガシワの木が賑やかでした。
実をつけ始めたのか、野鳥たちが食事に来ているようです。
ヒヨドリやメジロなどに混じって、アオゲラを見つけました。
実を食べに来たのか、昆虫を探しに来たのか…
しばらく、アカメガシワの木に留まってくれました。
頭部の赤色部分が額まで伸びているように見えるので、♂です。
「キョッ、キョッ」と大きな声で鳴くので、存在感があります。
このアカメガシワの木の傍には、ミズキやエノキの木もあります。
秋にはそれぞれ実をつけるので、野鳥にとってはビュッフェみたいなものでしょうか。
ここで待ていると、様々な種の野鳥に出会えそうです。