6月18日の事です。
新潟県十日町市松之山へ足を延ばしました。
「森の宝石」と呼ばれるブッポウソウを観察しに行くためです。
松之山地区は、温泉地として有名です。
そんな同地区では、巣箱の設置などのブッポウソウの保護活動を行っているそうです。
目的地の傍には、台数は少ないですが駐車スペースがありました。
到着早々、設置されていた看板を見つけます。
観察や撮影に際し、悪影響を与えないように注意しなければなりません。
早朝の訪問ですが、既に同じ目的の方が3人いました。
挨拶をすると、親切にも教えてくれます。
「5分程前に、電線に止まっていましたよ」
どうやら、少しだけ出遅れたようです。
あまり根気強く待つ方ではないのですが、せっかくなので待って見る事にしました。
周辺の道路を散策しながら、それらしき姿を探します。
遠い木の頂上に鳥影が・・・、ヒヨドリでした。
視界の端に動く物を見つけました。
アオゲラ♂です。
何をしていたのかは分かりませんが、鳴きもせずに長い時間、留まっていました。
早朝だったので、少しガスっぽい中での撮影です。
もう少し近付きたかったのですが、私有地である畑などに勝手に入ってはいけません。
遠くから、行動を観察するに留めました。
その他には、餌を咥えたキセキレイ♀を見つけました。
雛鳥に与えるためなのでしょう。
じつは、私はブッポウソウを見た事がありません。
待機中、「キョロロロロ~」とアカショウビンの声まで聞こえました。
今回のプチ遠征で、初めての野鳥との出会いを期待します。
(次回へ続く)