8月16日の事です。
この日も、早朝に海岸散策を行ないました。
天気はイマイチでしたが、雨は降っていません。
前回の散策時にも見つけたキョウジョシギが、まだ残っていました。
波打ち際で、餌を探していました。
防波堤の内側なので、波は穏やかです。
キョウジョシギの採餌は、他のシギチに比べて特徴的です。
小石などをひっくり返して、下に隠れている小動物を探します。
先日見つけた、足を怪我した個体の他にもう1羽がいました。
仲間がいるおかげか、心なしか嬉しそうに見えます。
観察を続けていると、意外な獲物(芋虫)を捕まえていました。
浜辺にいる昆虫とは思えません。
漂着物の中に潜んでいたのでしょうか?
別の場所でも見つけていました。
渡りの最中の、貴重な栄養になりそうです。
調べてみると、咥えていたのは浜辺に住むコガネムシ等の幼虫のようです。
この幼虫は植物(ハマヒルガオ等)の根を餌とするそうです。
浜辺の傍には植物の生えている場所があります。
そのため、餌場として適していたのかもしれません。
今後、キョウジョシギを探す時の参考にしてみようと思います。