ウミネコとカラスに邪魔されながら(セグロカモメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月下旬の事です。

トウネンを見つけた海岸での、散策の続きです。

 

 

夏に見かけるカモメ類の代表格は、ウミネコです。

河口付近で騒がしく鳴く、ウミネコ幼鳥がいました。

 

その手前に、ウミネコとは異なるカモメ類がいます。

流木の下をしきりに突いているセグロカモメでした。

 

 

 

セグロカモメは冬鳥ですが、夏に見かける事があります。

中型カモメであるウミネコよりも、少しだけ大きい大型カモメです。

よく似た大型カモメとしてオオセグロカモメがいますが、私は翼の濃淡で見分けています。

翼の黒い部分が、濃いのがオオセグロカモメ、淡いのがセグロカモメ、といった感じです。

 

少し離れた場所に、ウミネコ成鳥を見つけました。

ウミネコ成鳥の翼の色が、先程の濃淡の基準になります。

 

 

 

セグロカモメはウミネコ幼鳥を追い払い、何かを啄んでいました。

流木に魚の死骸が挟まっているようです。

 

 

 

ハシボソガラスもやって来て、獲物の横取りを狙っているようでした。

しきりに鳴いて、仲間を集めようとしています。

 

 

 

「ハシボソガラスAは なかまをよんだ」

 

「しかし、だれもこなかった」

 

「ハシボソガラスAは にげだした!」(ドラクエ風)

 

 

 

 

独り占めできたセグロカモメは、、ゆうゆうと食事をしていました。