少し前の事です。
市内にて、偶然にもサンコウチョウが巣を作っているのを見つけました。
邪魔しないように注意を払いながら、数日おきに様子を観察しました。
6月中旬の事です。
市内を散策中、目の前をサンコウチョウ♂が巣材を咥えて飛び去りました。
何処かで巣を作っているのだろうなと思いながら目で追うと、近くに止まります。
杉が混じる雑木林の、歩道のすぐ傍でした。
歩道からは30mもないくらいの距離です。
サンコウチョウの巣を初めて見ましたが、こんな近くに巣を作るとは驚きです。
♂が飛び去ると、すぐに♀がやって来ました。
2羽で協力して、巣作りを行なっているようです。
近くの低木に隠れながら、息を潜めて観察をしました。
時間にして10分もないくらいの時間でしたが、頻繁に行き来しています。
苔のようなものと、蜘蛛の巣を組み合わせていました。
白い玉のようなものは、蜘蛛の卵嚢かもしれません。
観察に際しては、営巣の邪魔にならないように注意を払いました。
ブラインド等を用いた方が良いのですが、歩道のすぐ傍なので通行の邪魔になってしまいます。
歩道といっても、10分間に1~2人が通行する程度の場所ですが・・・
毎日は通えませんが、野鳥散策のついでに様子を見る事にします。
以下の個人的なルールを決めました。
・ 周囲に人がいない時だけ、観察する。
・ 観察場所は低木で身を隠せる場所で行なう。
・ 観察時間は5分以内に留める。
・ 他者には教えない。
・ ブログで紹介するのは、巣立った後にする。
初日。
まだまだ巣の形には遠く、サンコウチョウが来ないと巣だとは気付けません。
3日目。
徐々に巣らしい形を成してきました。
サンコウチョウの姿は全くなかったので、放棄したのかと心配しました。
7日目。
♀が抱卵している様子を確認できました。
これ以降、数枚の写真を撮って、直ぐに去るという方法にしました。
全部で1ヵ月程の期間でした。
途中、大雨や強風の日がありました。
巣の真下で、家族連れがピクニックをしていた日もありました(何故、あんな場所で?)。
巣だけしか観察できない期間もありました(むしろ、その日の方が多かったです)。
長くなってしまうので、次回に続きます。