7月上旬、瓢湖での野鳥散策の総括です。
瓢湖では、蓮の花が咲き始めた頃でした。
夏鳥に加えて、居残り組のハクチョウやカモ類も数多く見かけます。
親鳥が付き添う幼鳥も、沢山いました。
カンムリカイツブリの幼鳥もいました。
既に体格は親鳥と同じくらいにまで成長しています。
それでもなお、餌をもらっていました。
水辺に面した茂みには、ゴイサギが隠れていました。
陽射しが強いので、暑さを凌ぐにも、狩りをするにも良い場所なのかもしれません。
双眼鏡で周囲を確認していた時に偶然見つけました。
ほとんど動かないので、葉っぱ被りのこの写真しか撮れませんでした。
「ギィー、ギィー、ギチギチギチ」と煩く鳴いていたモズ達も見つけました。
幼鳥を含めた家族連れです。
昨年も同じ場所でモズの幼鳥を見かけました。
近くにモズの巣に適した場所があるのでしょう。
今年も、無事に育ったようでした。
カッコウの鳴き声が遠くで聴こえました。
姿は見えなかったのですが、徐々に鳴き声が近づいてきます。
とうとう、近くの高い木の天辺にやって来ました。
鳴き声とともに、その姿を確認できたのは初めてかもしれません。
長い間、オオヨシキリが子育てをしている葦原の周囲に留まります。
カッコウは優雅に鳴いていましたが、オオヨシキリ達が騒いでいるように感じました。
オオヨシキリは、カッコウが托卵する対象です。
もしかすると、オオヨシキリに托した卵が孵ったかどうかを確認していたのかもしれません。
カッコウ等の一部の野鳥が、托卵という方法をとる理由はまだ解明されていないそうです。
この日、オオヨシキリやバンなどの子育てを観察しました。
カッコウは子育てを他の鳥に任せるため、その胸の内を想像してみますが。。。
人間の価値観で推し量ることができない内容ですね。
野鳥たちは、それぞれの方法で子孫を残します。
夏の瓢湖にて、多くの野鳥を観察できました。
【瓢湖で観察できた野鳥】(順不同)
ヨシゴイ、オオヨシキリ、スズメ、カワラヒワ、モズ、カッコウ、
ハシボソガラス、ドバト、トビ、カルガモ、マガモ、アイガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、コハクチョウ、オオハクチョウ、
バン、オオバン、カンムリカイツブリ、アオサギ、ゴイサギ、カワウ
計23種
(声のみ:ウグイス)