7月1日に訪れた、立山室堂での自然散策です(2回目)。
目的であるライチョウを探しに、ミクリガ池の周辺を散策します。
まだ雪の残る室堂平には、背の高い植物がありません。
見晴らしが良く、探しやすいのかと思いましたが…
思っていた以上に高低差があったので、散策するのも一苦労です。
しかも、今の時期のライチョウは抱卵の最中です。
縄張りを見回る♂以外、なかなか人前に姿を現さないのだとか。
あわよくば、ライチョウの家族を観察したいと思っていましたが、些か早かったようです。
1時間ほどでミクリガ池を1周しましたが、ライチョウの姿はありません。
その代わりに、立山三山(富士ノ折立、大汝山、雄山)の雄大な景色を楽しみました。
雪の残るミドリガ池に映り込んだ山の姿も素敵でした。
明日、あの雄山(上の写真では右上の場所)に挑むのかと思うと、足の竦む思いです。
ミクリガ池の散策中、たまにウグイスの囀りが聴こえました。
標高2500m程の高地にも、ウグイスがいるとは驚きです。
そんなウグイスに混じり、別の囀りを耳にしました。
雪の小山の上に、茶色いスズメくらいの小鳥を見つけました。
カヤクグリです。
地面が露出した場所でも、姿を見かけました。
下の個体は、嘴の基部が僅かに黄色いので幼鳥かもしれません。
室堂ターミナルの傍でも、何度か見かけました。
目の周囲に、小さくて白い斑点があるのが特徴です。
名前(茅潜:カヤクグリ)に反して、草木などにはあまり潜っていませんでした。
人工物に止まっている姿を見ると、スズメの様にも見えます。
目にする頻度も多かったので、高山におけるスズメのようなポジションでした。
ライチョウとともに、見たいと思っていた初見の野鳥さんです。
かさばる望遠レンズを持ってきた甲斐がありました。