「そうだ、京都、行こう!」という、昔のCM(確かJR東海)を覚えている方はいますでしょうか…
唐突ですが、7月1日に富山県にある立山に行ってきました。
有給休暇を使っての、完全なる旅行です。
1泊2日の日程なので、少し強行軍でしたが^^;
10年前から、雄山神社峰本社を参拝したいと考えていました。
とはいえ、色々と都合をつける事ができず、いつしかそんな想いを眠らせたままに…
しかし、野鳥観察を趣味にしてから、ライチョウに会いたいという欲も湧いてきて…
とうとう実行に移すことにしました。
今回、富山県から立山駅を経由して向かいました。
立山はマイカー規制があるため、直接自家用車で乗り付けることは不可能です。
立山黒部アルペンルートを用いる以外にアクセスの方法はありません。
立山駅(富山県)または扇沢駅(長野県)からのアクセスになります。
立山駅からは、ケーブルカーと高原バスを利用することになりました。
自宅をまだ暗いうちに出発し、立山駅始発のケーブルカーに乗ります。
高原バスに乗り継いで、午前8時20分頃に室堂(標高2450m)に到着しました。
室堂には、まだかなりの量の雪が残っています。
有難い事に快晴でしたが、日焼け止めやサングラスが欠かせません。
気温もそれほど低くはなく、半袖でも過ごせるくらいでした。
雄山の登山は、2日目に予定していました。
1日目は標高の高い環境に身体を慣らす目的も兼ねて、自然散策に充てました。
ライチョウを探して、室堂周辺を散策します。
到着早々、野鳥の声を耳にしました。
室堂のバスターミナル周辺を、鳴きながら飛び交う鳥達がいます。
イワツバメでした。
かなりの数が、ターミナルやホテルの軒先に営巣していました。
こんな標高の高い場所にまでやって来るとは、驚きです。
雪解け水が流れ込む湿地で、巣材を集めていました。
観察していると、たまに傍にも止まってくれます。
白と黒のツートンカラーで、足にも毛が生えているのが特徴です。
到着早々に見つけた野鳥は、イワツバメでした。
この日の目的の鳥は、もちろんライチョウです。
可能であれば、カヤクグリやイワヒバリも見つけたいと考えていました。
体調や体力に気を付けつつ、立山の自然を満喫します。