桜の樹、菜の花(カワラヒワ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月中旬、市内の自然公園を散策した時の事です。

園内に点在する桜の樹が、鳥の鳴き声で騒がしいのが気になりました。

葉が茂り、遠くからでは鳥の姿が確認できません。

ゆっくりと近付いてみます。

数羽が飛び立ちましたが、枝葉の合間から残っていた個体を覗きました。

 

 

カワラヒワでした。

 

 

 

黄緑色~黄色のカワラヒワは、茂る葉っぱに同化しています。

傍には、幼鳥の姿も確認できました。

 

 

 

幼鳥は成鳥よりも色が淡く、胸~腹部に縦斑があります。

どうやら、桜の樹は隠れるために利用していたようでした。

この桜の樹の近くにある、菜の花畑が目的のようです。

 

黄色い花が咲き終わった菜の花には、たくさんの種がついています。

カワラヒワにとって御馳走なのでしょう。

隠れてしまうので写真は撮れませんでしたが、仲良く群れて啄んでいました。

 

 

そんな菜の花畑の傍で、巣立ちしたツバメの幼鳥たちを見つけました。

思い思いの方向を向き、枯れ枝に止まっています。

 

 

 

まだ黄色い嘴と、まん丸の目、淡い朱色の喉元が可愛いらしい幼鳥です。

しばらく観察させてくれましたが、親鳥に促されるようにして、飛び去って行きました。

 

市内の各所では、幼鳥たちの姿を目にする機会が多くなりました。

無事、最初の1年間を生き抜いて欲しいと願います。