お疲れですか?(クロツグミ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

5月下旬に行なった、戸隠森林植物園での野鳥散策の続きです。

アオサギやシジュウカラの他にも、平地で見かける野鳥が沢山いました。

 

 

巣材を集めていたカワラヒワ。

まだ薄暗い早朝でも、カラマツの若芽の緑が鮮やかです。

 

 

 

茂みの中で動く影に、期待しながらカメラを向けると…、メジロでした。

戸隠で見つけたのは初めてかもしれません。

 

 

 

ハシボソガラスではなく、ハシブトガラスもいました。

都市部に多いイメージですが、奥山にも生息するそうです。

 

 

 

戸隠らしい野鳥といえば、アカハラです。

この日は、アカハラ♀が近くまで来てくれました。

 

 

 

植物園の奥まで進むと、遠くでクロツグミの声がしました。

声のする方を探しましたが、なかなか見つかりません。

諦めて来た道を戻ろうとすると、頭上の枝に止まる姿を見つけました。

気付かずに、真下を通り過ぎてしまっていたようです。

先程の鳴き声の主、クロツグミ♂でした。

 

 

 

思ったよりも近くで鳴いていました。

10mくらいの距離ですが、逃げる様子もありません。

鳴き声はか細くて、覇気がないようでした。

そのおかげで、遠くで囀ているのだと勘違いしてしまったようです。

 

 

 

 

このクロツグミは、囀りすぎて疲れていたのでしょうか。

刺激しないように、静かに観察を続けました。

10分程が経過した後、静かに森の奥に飛び去ります。

もう少し違うポーズを期待したかったのですが、無理強いは出来ません。

それでも、間近で観察できたので運が良かったです。