ゴールデンウィークに訪れた藤前干潟での散策の続きです。
肝心の干潟は、満ち潮のために海中の中でした。
それでも、葦原の傍で様々な野鳥の姿を見つけます。
鋭く鳴きながら飛んで来た、コチドリ。
白色部分が脇に食い込んでいる、イソシギ。
流木や漂着物に隠れて、2羽のジシギ類を見つけます。
多分、タシギだと思いますが、ジシギ類の判別も難しいので自信はありません。
ジッと動かず、上体が赤褐色なのが印象的でした。
葦原の片隅で、動く茶色い物体を見つけました。
チュウジシギです。
周囲を警戒しながら、水浴びをしていました。
地元ではなかなか見る機会の少ないシギ類です。
堤防の上からですが、しっかり観察できました。
1羽だけかと思ったら、単発的にですが葦原の上を飛び交っていました。
かなりの数が、葦原の中に潜んでいるようです。
「キョキョキョキョキョキョッ!」と鳴きながら飛ぶ姿を初めて見ました。
藤前干潟では、チュウシャクシギなどのシギ類を観察が目的でした。
タシギにも出会えて、私にとっては春のシギチ祭りです。
しかも、これだけでは終わりませんでした。
もう1回だけ続きます。