5月3日の事です。
市内の自然公園に散策へ出かけました。
早朝に降った一時雨の影響で、公園は驚くほど人気が少なかったです。
そのためか野鳥の姿も見つけ易く、普段とは野鳥相が異なる印象でした。
車道の傍まで出て来たアカハラ。
もう1週間以上、群れで公園内に留まっていました。
マミチャジナイが混じっていないか、必ず確認してしまいます。
ムシクイ類が1羽、茂みの中に潜んでいました。
「ヒー、ツー、キー」と鳴いていたので、恐らくはエゾムシクイだと思います。
姿が酷似しているムシクイ類は、鳴き声で聞き分けるそうです。
同じく、茂みに潜んでいる野鳥を見つけました。
一瞬、胸の縦斑がアオジに似ていると思いましたが、細長い姿に違和感を覚えます。
ビンズイでした。
地表にも降りて来てくれます。
周囲を確認すると、全部で3羽が群れていました。
ビンズイはセキレイ科の野鳥なので、動きはハクセキレイ等に似ています。
尾羽を上下に振りながら、神経質そうに歩いていました。
こちらに気付いたのか、再び枝の上に退避してしまいます。
退避した木は、春でも赤っぽいモミジ(ノムラモミジ?)でした。
背景1つで、雰囲気もガラッと変わります。
ビンズイが飛び去った後、別の場所でキビタキを見つけました。
キビタキの行動を眺めていると、ビンズイ同様にモミジの木に止まります。
秋っぽい雰囲気にキビタキ…、不思議な感じがします。