4月28日の事です。
いつもの自然公園で、奇妙な小鳥に出会いました。
いつものように野鳥の姿を求めて園内を散策します。
目立つ場所で、ヒヨドリが大きな声で鳴いていました。
そんなヒヨドリから視線を落とすと、葉の大きくなり始めた桜の樹に1羽の小鳥が居ました。
鳴きもせず、じっと枝に止まって動きません。
目先が白く、嘴の基部が黄色いため、コサメビタキだと思いました。
ただ、それにしては全体的に丸っこいフォルムです。
巣立って間もない幼鳥なのかもしれません。
親鳥がやって来るのを待っていたのでしょうか。
時折、短距離を飛びますが、どうにも飛び慣れていない様子でした。
幼鳥だとしたら、いったい何時頃に生まれたのでしょうか。
Wikipediaによると、コサメビタキの繁殖は5~6月のようです。
昨年、戸隠森林植物園で出会ったコサメビタキも、その頃に子育てをしていました。
だとすると、コサメビタキの幼鳥の出現時期としては4月下旬は早過ぎます。
私は未だ見た事がないのですが、オジロビタキ♀にも似ている気がしました。
尾羽を上にあげている姿も、図鑑にそっくりです。
最終的にコサメビタキと判断しました。
寒くて体を膨らましていただけなのかもしれません。
いつか、喉元の黄色いオジロビタキ♂に会ってみたいものです。
この日、散策中に出会った男性から、数日前に珍鳥が来ていたとの情報を頂きました。
芝生が好きで、長い嘴を持ち、冠羽が八つに見える、アレです。
どうやら、同じ公園内でも、私が普段散策しない場所に来ていたようでした。
今年は既に通り抜けてしまった上、毎年確認出来るわけでもないようです。
惜しい事をしましたが、こればかりは運と情報網です。
根気よく続けていれば、会える機会もある事でしょう。