脳内補正(コサメビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

野鳥観察を続けていると、様々な種について詳しくなったつもりになります。

実際に見た種を、野鳥図鑑と照らし合わせて理解を深めていました。

が、時に見慣れたつもりの種についても違和感を覚える事があります。

 

 

新潟市にある鳥屋野潟公園を散策中の事です。

雑木林で、1羽のヒタキに出会いました。

 

 

 

 

コサメビタキのようです。

囀りはせず、高い場所にある木の枝の先に静かに留まっていました。

暫くすると、少しだけ近寄ってくれます。

それでも、まだ見上げる位置にいたため、アングルは同じままでした。

 

 

 

 

普段は秋の渡りの時期(9~10月)にみかけますが、11月に出会うのは初めてです。

観察を続けているうちに、少し違和感を覚えました。

コサメビタキにしては、白っぽい上に少し黄色味がある気がします。

もしかするとオジロビタキ(未見)では…と期待してしまいました。

陽の当たり方で、いつもとは違う雰囲気に感じたせいです。

 

 

 

 

マイフィールド以外だと、そこで出会う事のある種についての経験が少ないため、迷う事があります。

現場で首を傾げつつ、帰宅してからも野鳥図鑑や過去の画像と睨めっこをしました。

最終的には、やはりコサメビタキとの結論に至ります。

未だ見ぬ種を期待して、脳内補正をかけてしまうのはバードウォッチャーの性(さが)かも知れません。

 

 

以前、撮影したコサメビタキ(2021年8月)。