モミジの若葉に囲まれて(シジュウカラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

よく行く自然公園の桜の樹が、花びらよりも若葉が目立つようになりました。

散った花びらが、地面で花咲いているようです。

 

 

桜の樹の枝で、「チチチッ」と鳴く声がしました。

ホオジロの番(つがい)です。

背景が騒がしくなってしまいましたが、良い位置にホオジロが止まってくれました。

花びらの散った桜も、彩どりが綺麗だと思います。

 

 

 

この時期の公園内には、桜の樹以外にも野鳥にとって人気の樹があります。

それは、モミジです。

若葉の中で、シジュウカラが忙しそうに動いていました。

 

 

 

淡い緑色が、新緑の時期に相応しいです。

モミジには、赤くて小さな蕾や花が、いくつもついていました。

シジュウカラは、若い枝についているアブラムシ等を捕っているようです。

 

 

 

細い枝を器用に手繰り寄せていました。

 

 

 

桜に比べると、モミジの花は非常に慎ましやかに咲きます。

野鳥を撮る中で気付きましたが、背景が淡い緑色になるので目に優しい印象でした。

 

 

モミジの樹にはシジュウカラの他にも、エナガ、ウグイス、センダイムシクイ等がやってきました。

葉が茂る前なので、ウグイスやセンダイムシクイを観察するチャンスです。

この時期の、大切な野鳥観察スポットになりました。