ハナモモの咲く里山にて(ニュウナイスズメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

市内の里山に、ハナモモを観に行った時の事です。

毎年春になると、この地域ではハナモモが咲き乱れます。

ハナモモは観賞用に改良されたモモなので、食用に適しません。

花つきが良いため、普通のモモよりも見応えがあります。

 

 

 

 

市内では、ハナモモはソメイヨシノよりも少し遅れて咲きます。

そのため、桜の次に楽しめる春の花です。

 

 

 

ハナモモを堪能しましたが、やはり野鳥も探したくなります。

春らしくウグイスの声は聞こえましたが、姿は確認できません。

里山の周囲を散策する事にしました。

周辺には、まだ咲き残っている桜がありました。

並木になっているので、桜の時期に来ても楽しめそうです。

 

 

花びらの散った桜から、メジロが蜜を吸っていました。

理由は分かりませんが、傍で咲いているハナモモにはやって来ません。

不思議です。

 

 

 

メジロと異なる野鳥も来ていました。

一見するとスズメでしたが、よく見ると明るい茶色の頭で、頬に黒斑がありません。

ニュウナイスズメです。

 

 

 

メジロに混じり、桜の花を啄んでいたようです。

メジロよりも大きいのですが、桜の花の中に隠れてしまい、探し出すのが大変でした。

 

 

 

ニュウナイスズメは、田畑の傍よりも山間部や林で見かける事が多いです。

スズメと同様に、桜の樹にもやって来るのは新しい発見でした。