4月10日、市内の自然公園を散策したの事です。
今思えば、この日が桜が満開かつ天気にも恵まれた日でした。
桜の花に来るメジロを、何とかして綺麗に撮りたいと画策します。
カメラの設定、桜の咲き具合、陽の当たる角度、距離 etc.
アレコレと考えますが、鳥が来ない事には始まりません。
しかし、いざメジロが来ると慌ててしまいます。
集団で目まぐるしく動くので、どの個体を撮るのかで迷いました。
自分の優柔不断さを自覚します。
下の画像は、左手前の桜にピントが合ってしまいました。
AF(オートフォーカス)のままだと、たまに鳥を認識してくれない事があります。
私は、普段からカメラの設定をDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)にしています。
この設定だと、AFの後に手動で微調整できるので便利です。
特に、目にピントを合わせたい時などは重宝します。
上の画像よりもピントがメジロに合いましたが、残念ながら光量が足りません。
こればかりは、光の当たる位置を考慮した上で、根気よく待つしかありません。
この個体をカメラで追いかけた結果、光の当たるところまで移動してくれました。
枝や影が被ってしまいましたが、それでも私にとっては上々の出来です。
下の画像が、本日のMVP(most valuable photo)になりました。
ミラーレス一眼を使い始めてから、もうすぐ2年が経とうとします。
当初からあまり上達はしていませんが、少しずつ撮りたい状況をイメージできるようになりました。
あとは、試行錯誤の繰り返しです。
そのためにも、暇があれば散策を続けています。
メジロをカメラで追いかけている最中、異なるシルエットの野鳥を見つけました。
高い枝の上にいましたが、拡大して確認します。
どうやら、ノビタキ♂(夏羽)のようでした。
いつもは河原や海岸沿いの葦原などで見かけますが、小山にある自然公園とは意外でした。
移動の途中なのかもしれません。
葦原に行く楽しみが増えました。